建物 水彩画
手描きで伝える柔らかなイメージ。
建築イラストレーターのブログへようこそ。
建物・インテリアを絵にします。
建築の肖像画。住まいの肖像画。お店の肖像画。
お気軽にお問合せ下さい。
☑ 手描き建築パース、水彩イラストの作成【料金プラン】
☑ 手描き建築パース、水彩イラストの作成【ご注文・お問合せ】
又、インテリア空間の設計デザイン・店舗デザイン業務などについてのお問合せは「アトリエオッシュ」まで。
手描きで伝える柔らかなイメージ。
建築イラストレーターのブログへようこそ。
建物・インテリアを絵にします。
建築の肖像画。住まいの肖像画。お店の肖像画。
お気軽にお問合せ下さい。
手描きで伝える柔らかなイメージ。
建築イラストレーターのブログへようこそ。
建物・インテリアを絵にします。
建物の絵を手描きの水彩画で描きます。
たとえば、近年減少傾向にあるガソリンスタンド。
若者の車離れ、自動車の燃費向上、施設の老朽化、EVハイブリッド車の普及など、時代の流れには逆らえません。
地域に愛された店舗がなくなってしまうのは寂しいものです。
店舗の写真を撮る「記録」とは別に、「記念」に水彩画の絵に致します。
「建築の肖像画」として額装し、記念品としてお届けします。
建築の肖像画。住まいの肖像画。お店の肖像画。
お気軽にお問合せ下さい。
手描きで伝える柔らかなイメージ。
建築イラストレーターのブログへようこそ。
建物・インテリアを絵にします。
◆転居のため離れてしまう家。
◆念願かなった新築の家。
◆世代が変わって改築される家。
◆そして、役割を終えて取り壊される家。
などなど・・・・、お写真さえあれば、記念の品として、水彩画を作成致します。
どうぞ、お気軽にお問い合わせください。
(お問い合わせのページをご利用ください。)
額付きの手描き水彩画イラスト(出力画)をお届け致します。
手描きで伝える柔らかなイメージ。
建築イラストレーターのブログへようこそ。
建築・インテリアを絵にします。
住宅の新築祝い、リフォーム記念、転居記念、又、解体、改装する前のお住まいを記念として残しておく・・・など、ご希望の建物をオリジナルな水彩イラストとして作成致します。
お気軽にお問い合わせください。
手描きで伝える柔らかなイメージ。
建築イラストレーターのブログへようこそ。
建物・インテリアを絵にします。
◆転居のため離れてしまう家。
◆念願かなった新築の家。
◆世代が変わって改築される家。
◆そして、役割を終えて取り壊される家。
などなど・・・・、お写真さえあれば、記念の品として、水彩画イラストを作成致します。
どうぞ、お気軽にお問い合わせください。
(お問い合わせのページをご利用ください。)
額付きの手描き水彩画イラスト(出力画)をお届け致します。
手描きで伝える柔らかなイメージ。
建築イラストレーターのブログへようこそ。
建物・インテリアを絵にします。
◆転居のため離れてしまう家。
◆念願かなった新築の家。
◆世代が変わって改築される家。
◆そして、役割を終えて取り壊される家。
などなど・・・・、お写真さえあれば、記念の品として、水彩画を作成致します。
どうぞ、お気軽にお問い合わせください。
(お問い合わせのページをご利用ください。)
額付きの手描き水彩画イラスト(出力画)をお届け致します。
手描きで伝える柔らかなイメージ。
建築イラストレーターのブログへようこそ。
建物・インテリアを絵にします。
最近の建築・造形系の学科では、まずはコンピューターありきで、CAD(コンピューターで図面を描くソフト)の使い方から教えるらしいですね。
そして立体を描くのもすべてコンピューター。
手描きのスケッチやパース(透視図)などを習得する講義はどんどん少なくなってきている。
当方のような「おっさん」の時代は建築系でありながら手描きパースはもとより、絵画やデッサンも結構やらされた記憶があるのですが・・・。
自分の手を動かして空間や立体を描き考える事はとても大切です。
手を動かしながら、新しい発想や発見、逆に疑問点や不明点に気が付く。
そういうプロセスの経験は、ものづくりや表現に携わるデザイナーには不可欠だと思うのです。
パソコン画面で正面から見てかっこの良い立体造形ができたと思っても、
側面や後ろに廻って見たら・・・なんじゃこりゃ!?て事になってないと良いですが・・・。
手描きで伝える柔らかなイメージ。
建築イラストレーターのブログへようこそ。
建物・インテリアを絵にします。
個人「S」様よりホームページを通じ、取り壊されてしまったご実家の水彩画作成のご注文を頂きました。
その制作過程のご紹介のつづきです。
3:全体に色が置けたら、それぞれの箇所に調子を付けていきます。
写真を見て、おおよそ「あのメーカーの、あの辺の品番ぐらいのイメージかな・・・」と想定で描いていきます。
タイル貼りですので、塗装の壁仕上げと比べると、表現に少し根気と手間が必要ですね。
額に入れた出力画/お礼の書面/納品書/原画をスキャンした画像データーの入ったCD
上記を梱包し、宅急便でお送り致しました。
以下、「お客様の声」です。
手描きで伝える柔らかなイメージ。
建築イラストレーターのブログへようこそ。
建物・インテリアを絵にします。
個人「S」様よりホームページを通じ、住宅の水彩画作成のご注文を頂きました。
誠に有難うございました。
今回の案件は「S」様のご実家。
新築を機に、今までお住まいになられていたお宅を取り壊されたそうです。
新居が出来たとはいえ、長い間住み慣れた家がなくなってしまうのは寂しいものです。
少し元気がなくなった実家のお母様へのプレゼントとしてご依頼を頂きました。
その制作過程をご紹介したいと思います。
1: 水彩紙はウォーターフォード・ホワイト・細目。
2: お写真をもとに線画を起こし、淡く色を置いていきます。
写真上、隠れていたり見えていないところは想像で描きますが、ここで少し建築的な知識が必要になってきます。
実際にはカーポート(駐車場)の屋根があり、このアングルから描くと建物の一部が隠れてしまっていました。
絵はこのカーポートの屋根を省いて描いています。
見えていないところは想像によりほぼ間違いなく再現描写ができていると思います。
(尚、線画が完成した時点で、メールにてスキャン画像をお送りし、チェックして頂きます。線画のご了解のお返事を頂いた上で、着色を開始致します。)
3:全体にほぼ色が置けました。
つづく・・・。
手描きで伝える柔らかなイメージ。
建築イラストレーターのブログへようこそ。
建物・インテリアを絵にします。
今日はイラストの仕事ではなく、図面の打合せで、家具工場へ。
久しぶりに立ち寄る物づくりの現場。
図面を見ながら手を動かす職人さんを見ていると
いかに図面内の一本の線が重要かを再認識します。
自分の職種は図面を描く側ですが、その図面が引き起こすあらゆる事を、常に意識しなければなりません。
その図面をもとに、どのように物が出来上がっていくかを的確にイメージしなければなりません。
材料の調達、加工、組み立て、仕上げ、そして納品・・・などなど。
パソコンの画面上で、一瞬で描ける一本の線。
でも、その一本が有るのと無いのとでは、大きな違いを生む場合があります。
自分は椅子に座っているだけで図面自体は完成しますが、
いったんその図面が流れると多くの人や物がそれを元に動く事になります。
図面内の一本の線の意味は、非常に重いのです。
手描きで伝える柔らかなイメージ。
建築イラストレーターのブログへようこそ。
建物・インテリアを絵にします。
事務所の会議室・ミーティング室 インテリアパース。
社員が業務で使うだけではなく、外部の方との打ち合わせに使用される事が多い部屋。
部屋のデザインで、その会社の社風やイメージが、案外わかってしまことがあります。
手描きで伝える柔らかなイメージ。
建築イラストレーターのブログへようこそ。
建物・インテリアを絵にします。
ジュエリーショップのオリジナル什器(販売用家具)のデザイン。
扱う商品が小さく繊細なため、それを入れておく家具にも細かな配慮が必要です。
かたち・構造・機能に気をくばりながら、まずは、デザインスケッチで検討します。