2011年02月08日(火)

分譲住宅のちらし用のインテリアのイラストです。
フリーハンドで、軽く淡い感じで描いています。
まだ簡単な間取り図程度の資料しかない段階ですので、
こちらから提案をしながら、実現可能な空間を
イメージ重視で描いています。
住宅販売の「ちらし」や「パンフレット」は、
いかに目を止めてもらえるかが重要ですね。
2011年02月05日(土)
先週末 大阪女子マラソンが開催された長居公園。
イベントで、寿司トラックがやって来ていました。
トラックの荷台部分が一部ガラス張りになっていて、
中に寿司を食べさせるカウンターがあります!
面白いことを考えるなと見ていてふと、思い出した事。
昔、船のインテリア設計をやっていた事がありましたが、
動く空間のインテリアデザインは制約がいっぱい。
家具は絶対固定していないと駄目ですし、
仕上げ材も強固に貼りつけないと、振動で、はがれてしまいます。
それに床・壁は水平や直角ではない事が多いのです。
船に限らず、車でも同じ。
実に、特殊なものでした。
最近はコンピューター導入や新しい素材で、設計手法も
随分、変わっているでしょう。
ちなみに、この寿司トラックは動きながらお客さんを乗せることは
ないようですが。
この日の大阪は一番の冷え込み。
あまりの寒さに順番待ちの列に並ぶのを断念しました。
2011年02月02日(水)
床面を、大理石と木(パーケット)で貼り分けてパターンを作っています。
同一面に違う材料を突き合わせて、きれいに貼るのは大変な作業です。
図面に書くのは簡単ですが、施工する側にとっては迷惑なデザインかもしれません。
きれいに仕上げていただいて感謝です。
2011年01月29日(土)

まだまだ寒い日が続きます。
週末は大阪も冷え込むとか。
ちょっと気が早いですが、桜の季節が待ち遠しい。
2011年01月23日(日)

ビルの1階に入られる店舗。
通り沿いのおおきな窓のところに、和風の植え込みと
お店のサインを付けたいとのご依頼。
既存部分をできるだけ利用して欲しいとの事でしたので、
まずは、概略イメージを絵にしてみました。
2011年01月20日(木)

イートインができるケーキショップ
テーマカラー:ホワイト
アクセント:ブラウンウッド
水彩画による店内パース(完成予想透視図)
2011年01月18日(火)

ケーキショップ
テーマカラー:ホワイト
アクセント:ブラウンウッド
ファサード(外観正面)の水彩画によるパース(完成予想透視図)
2011年01月16日(日)

住宅の玄関先の改装工事。
お施主さんが考えておられる「イメージ」をまずお聞きします。
まだ図面などはありません。
お話をもとに絵を描きます。
この絵をみながら、
「ここは、これでいい。・・・ここはこうしたい。」
などと、さらに詳しいお話をします。
同時に、こちらからは、概算の費用を提示しながら、
「ここは、こうするともっと使いやすく、かっこ良くなりますよ。
ここは、こんな材料を使うと、汚れが付きにくくて、お掃除がしやすいですよ。」
などと、アドバイスやご提案をして、内容を詰めていきます。
改装後のイメージを共有できたら、くわしい図面を作成し、
工事にとりかかります。
2011年01月14日(金)
木目柄の塩化ビニル樹脂シートです。
本物の木に見えます。ちょっと見ただけでは本物かニセモノか見分けがつきません。
裏に「のり」が付いていて壁や建具、家具などに貼り付けて使います。
天然の木と比べ、表面強度、耐久性、防火性能、施工時間の短縮など、
種々の理由でニーズがあり、多くの色柄の製品が出まわっています。
店舗の改装工事でも良く使う仕上げ材料です。
でも・・・、やはり・・・、ニセモノは、ニセモノ。
よ~く見た時の表情、手触り、そして香りなど、本物の方がいいに決まっています。
できるならば、天然の材料を使いたい。・・・・本音のところです。
2011年01月12日(水)



新規出店のお店、
開店後、周年記念をむかえるお店、
これから改装しようとするお店、
移転してしまうお店、
写真をお送りくだされば、それをもとに水彩画を作成致します。
額付の原画と、画像データーをお届け致します。
多少余分なものが写っていてもかまいせん。
こだわりを持っておられる部分でない限り、こちらでアレンジを施させていただきます。
写真を飾るのとは、ひと味違った記念品になるのではないでしょうか。
2011年01月08日(土)

ブティックのインテリアパース。
単色、えんぴつ画。
初期のイメージ提案に使用したものです。
こういったイメージ画を複数案作成し、オーナーと協議しながら
実際のデザインイメージを固めていくことがよくあります。
2011年01月06日(木)

マンション・玄関のインテリアパース。