無題
この度の東北地方太平洋沖地震におきまして、被災された皆様に謹んでお見舞いを申し上げます。
☑ 手描き建築パース、水彩イラストの作成【料金プラン】
☑ 手描き建築パース、水彩イラストの作成【ご注文・お問合せ】
又、インテリア空間の設計デザイン・店舗デザイン業務などについてのお問合せは「アトリエオッシュ」まで。
この度の東北地方太平洋沖地震におきまして、被災された皆様に謹んでお見舞いを申し上げます。
ケーキショップのパースです。
手描き、水彩画にて作成しております。
こういう木質系のオーソドックスなデザインは、飽きが来ず、安心感があります。
新規に出店されるケーキ店のオーナーさんにとっても、
ケーキを購入されるお客さんにとっても、
受け入れやすい店舗デザインです。
久々の更新になってしまいました。
ホームページを通じ、ある商店街のリニューアルイベント用イラストを
ご発注いただきました。
建物を含めたメインストリートのイラストですが、
当方ではめずらしく人物も描いています。
手描き水彩画で、やわらかく、楽しく、にぎやかなイメージです。
(オリジナルはカラーです。)
飲食店(やきとり屋さん)
外観と店内の「えんぴつスケッチ」。
駅ビル内 喫茶店の窓に使用した装飾ガラスです。
こういうクラフト系ガラスの既成品は少なくなってしまいました。
店内の様子はわかるけれど、人の表情までは、わからない。
通路を通る人にとっても、窓際の席に座っているお客さんにとっても、
この微妙な見え方が、なんともいい感じです。
飲食店ビル内、「カフェ」の入口部分のパースです。
色エンピツ+水彩絵の具で描いています。
手描きにて、パースを作成致します。
まだ簡単な図面だけでも、仕上げや色が決まっていなくても、
イメージをお聞かせいただければ、作成可能です。
(資料があるに越したことはありませんが・・・。)
やわらかで、暖かな、画風で描きます。
現存する京都の町屋の外観図です。
古い建物ですから元の図面はありません。
とある業務で、立面図を概略のCADデーターで作成する必要がありました。
写真とおおよその実測値からバランスを見て、一から作図致しました。
限られた時間で、なかなか大変でしたが面白い仕事でした。
手書き図面や画像からCADデーターに変換するソフトも種々あるようですが、まだ高価であったり、時間や手間が思ったよりかかったりするようですね。
「商業施設」という機関誌の2月号に掲載していただきました。
商業施設士の仕事を紹介するページです。
以前にブログでも書いたのですが、
コンビニ店跡を利用し、新規に出店されたケーキ屋さんの記事です。
※以下は過去ブログ記事の引用です。
※コンビニ店跡に、新規出店をされたケーキ店様。
いかに既存を利用しつつ、イメージを一新するかが重要でした。
ポイントを絞り、ビビットカラーや特徴的な装飾タイルを使用し、
新たにケーキ屋さんの顔をつくり上げました。※
フリーハンドで、軽く淡い感じで描いています。
まだ簡単な間取り図程度の資料しかない段階ですので、
こちらから提案をしながら、実現可能な空間を
イメージ重視で描いています。
住宅販売の「ちらし」や「パンフレット」は、
いかに目を止めてもらえるかが重要ですね。
先週末 大阪女子マラソンが開催された長居公園。
イベントで、寿司トラックがやって来ていました。
トラックの荷台部分が一部ガラス張りになっていて、
中に寿司を食べさせるカウンターがあります!
面白いことを考えるなと見ていてふと、思い出した事。
昔、船のインテリア設計をやっていた事がありましたが、
動く空間のインテリアデザインは制約がいっぱい。
家具は絶対固定していないと駄目ですし、
仕上げ材も強固に貼りつけないと、振動で、はがれてしまいます。
それに床・壁は水平や直角ではない事が多いのです。
船に限らず、車でも同じ。
実に、特殊なものでした。
最近はコンピューター導入や新しい素材で、設計手法も
随分、変わっているでしょう。
ちなみに、この寿司トラックは動きながらお客さんを乗せることは
ないようですが。
この日の大阪は一番の冷え込み。
あまりの寒さに順番待ちの列に並ぶのを断念しました。
床面を、大理石と木(パーケット)で貼り分けてパターンを作っています。
同一面に違う材料を突き合わせて、きれいに貼るのは大変な作業です。
図面に書くのは簡単ですが、施工する側にとっては迷惑なデザインかもしれません。
きれいに仕上げていただいて感謝です。