2013年03月28日(木)




インテリアパース作成致します。
手描きにて、表現致します。
図面データーがなくてもかまいません。
仕上げ材料や色柄が決まっていなくてもかまいません。
「あんな感じ」「こんな感じ」とお話をお聞かせいただければ、
当方の提案を交え、作成が可能です。
CGのリアルなパースとは異なった、
イメージ重視のパースです。
2013年03月06日(水)

プロジェクトの初期計画段階。
「あんな風にしたい!」「こんな風にしたい!」
図面がなくても、お話や参考写真だけでも、イメージ画を作成することができます。
フリーハンドで線画を描き、水彩えのぐで着色したスケッチパース。
一枚の絵からどんどんイメージがふくらむ、楽しい瞬間です。
現実には、予算や、法的な問題など、さまざまな高いハードルが、この後待ちかまえます。
でも走り出したからには、止まらない。
このイメージを実現させるべく、最大限の努力をし続けるのです。
2013年02月27日(水)
造園・植栽デザインの完成イメージパース。
植木のパーツを貼り合わせるコンピューターパースでは、少しリアルになりすぎたり、硬い印象になってしまうのではないでしょうか。
対象は植物ですので、あくまで、イメージ、雰囲気、空気感などを伝えることが大事だと思います。
手描き水彩画で、ソフトタッチの造園・植栽パースを作成致します。
使用する材料、色柄がきっちりと決まっている建築パースと比べると、より絵画的表現になりますので、作業時間や製作費をおさえる事ができる場合があります。
2013年01月26日(土)

ケーキショップ・ファサードデザインの初期提案。
手描き水彩着色によるスケッチ画。
既存部分を生かしながら、グラフィック的でシンプルなデザインを提案してみました。
2012年12月28日(金)

建築、インテリアパース。
手描き、水彩画にて作成致します。
お気軽にお問い合わせください。
今年も、たくさんのご注文を頂き、誠にありがとうございました。
残すところあと数日。
机の廻りで山と化した資料を整理、処分しなければなりません。
ゾッとしますが、気持ちよく新年を迎えるためにも
避けては通れません!
2012年12月19日(水)

個人住宅・玄関まわりのデザイン検討案。
フリーハンドの線画でスケッチを作成。
透明水彩絵の具で、着色。
スキャナで読み込み、色調を微調整し、説明文などを打ち込んで
プレゼンテーション用に仕上げます。
時間のない時や、複数案の提案が必要な時に効果的な方法です。
2012年11月27日(火)

ホテル客室
クラシックスタイル検討案
2012年11月21日(水)

こぢんまりとした和食店。
カウンター席と、小上がり席。
水彩・インテリアパース。
2012年11月03日(土)
先日、「日本パーステック協会」の設立総会に出席してきました。
手描きによる立体表現能力を認定する検定を新たに実施すると同時に、
その技能を広く一般に習得できるような教育、普及活動をしていくとの事。
たしかに最近はコンピューターまかせで、自分の頭の中で、空間や立体把握・検討をするプロセスが省かれ、その能力が衰退しつつあるのかもしれません。
設計士やデザイナーなど「ものづくり」に携わる職種では、この自分で考え、自らの手を動かして検討する行為は大切で、磨きをかけるべきである事は言うまでもないと考えます。
ただ、会の中でのお話にもあり、非常に興味深く共感したことは、そういう職種以外の広く一般の人たちにも、これらの能力を身につける事が重要だという事。
地図が読めず方向音痴、かたづけや整理が苦手でいつも資料は山積み、物事を順序だてて考えたり、ちがった切り口から考えてみる事ができないなど、私のまわりにも少なからず見受けられる人達。
その原因はこの空間や立体把握能力の欠如と密接な関係があるのかも、と思いました。
うちの子供達はどうだろう?
特別絵がうまいわけでもないし、いつも部屋はちらかっている。
いかん、いかん。 せっかくおやじがこんな仕事をしているのだから、そういう能力は伝承しておかなければならん。
そんな事を思った一日でした。
私もこの協会の会員申し込みをさせて頂こう。
日本パーステック協会
2012年09月09日(日)

とある施設のリビングスペース。
折れ戸のサッシで、窓部分を全面的に開け放つ事ができます。
眺望の良い環境は、積極的にインテリア空間に取り入れましょう。
2012年04月27日(金)


インテリアパース。
和食ダイニングと、イタリアンカジュアルレストラン。
イメージ重視の初期提案用パース。
水彩画にて作成。
2012年04月08日(日)

ガラス張りの小さなカフェ。
入っているお客さん自体が、
インテリアのイメージづくりに一役買います。