ホーム > ブログ
2011年05月10日(火)

エステサロン・イメージパース

エステサロン・イメージパース

レセプションカウンター・ウエイティングコーナー

エステルームへのアプローチ

各々、初期段階での提案イメージです。

2011年05月07日(土)

開店一周年のお祝に

 

いつもお世話になっている西田辺のカレーハウス ココットさん。

開店一周年を迎えられ、記念にお店の水彩画を描かせて頂きました。

こちらのお店には特製のフルーティーな風味のジャムがあり、

これをカレーに入れていただきます。

カレーにジャム???な感じですが、これがフライもののカレーとの相性抜群。

癖になってしまう味なのです。

水彩画と建築パースなら大阪のオッシュデザイン・アトリエ部のブログ
水彩画と建築パースなら大阪のオッシュデザイン・アトリエ部のブログ

カレーハウス ココット

地下鉄西田辺 あびこ筋沿い南へ200M

2011年05月02日(月)

改築の折、記念品として

ひとつの役割を終え、すがたを変える建物があります。

その節目を切り取り、水彩画にしております。

記念品として、額に入れてお届けいたします。

2011年04月30日(土)

ヘアーサロン・イメージパース

店舗デザイン・店舗イメージご提案、承ります。

お気軽にお問い合わせください。

2011年04月25日(月)

阿倍野再開発

水彩画と建築パースなら大阪のオッシュデザイン・アトリエ部のブログ-阿倍野再開発

大阪阿倍野再開発事業の目玉、大型ショッピングモール

「キューズモール」のプレオープンに行ってきました。

人が多く、時間も限られていたので、サラッと見ただけでしたが、

やっぱり広いです。(また改めてゆっくり見に行きます。)

この一帯の再開発事業は着工から、かれこれ35年もたつのです。

総事業費4900億円。

いつまでやってるの?という感じですが、この向い側に日本一背の高いビルが建って終了?。まだ3年かかるそうです。

あたらしもん好きで飽きやすい大阪人にそっぽをむかれないよう頑張ってもらいたいものです。

阿倍野が庭の当方にとっては期待の施設ですが、

再開発前のDEEPな雰囲気も捨てがたかったと思うのは当方だけでしょうか。

2011年04月23日(土)

分譲住宅・外観パース

2011年04月19日(火)

薄暮のカフェラウンジ

2011年04月11日(月)

CADソフト

水彩画と建築パースなら大阪のオッシュデザイン・アトリエ部のブログ-CADソフト

使用しているCADソフト(パソコンで図面を描くソフト)をバージョンアップしました。

フォトロン社の「図脳ラピッド」というのですが、個人的にはとても使い易いソフトだと思います。

10数年前までは、当方、図面も手描きにて作成していました。

もしこのソフトと出会わなければ、当時パソコン未経験者の私は、図面作成のデジタル化の流れにきっと乗り遅れていた事でしょう。

手描き図面ではまず、寸法を当たって薄く下描き補助線を記入、そして本描きの線を記入していく。

まちがったら、その部分だけを消しゴムで消す。こういった作図過程の感覚が非常によく似ています。

A○TOCADも、V○CTORも、J○CADもそれぞれ触ってみましたが、やはりこのCADが肌に合います。

バージョンアップ版ではこうあって欲しいと思っていたところが改善されていたり、他のソフトとの互換性もさらに高まっている様子。

とても重宝しています。

2011年04月08日(金)

店舗イメージ計画案

あるギフトショップのファサード(正面外観)の計画案。

大きさの異なる木片をランダムに、かつデコボコに貼りつけます。

手造り感と、自然素材感を強調する事がコンセプトです。

イメージパースは手描き水彩画にて作成。

2011年04月06日(水)

商店街イラスト

商店街イベントPR用イラスト、完成形です。

人がたくさん来て、「わいわい」、「がやがや」、楽しい雰囲気を表現しています。

2011年04月04日(月)

手洗い・カランのデザイン

水彩画と建築パースなら大阪のオッシュデザイン・アトリエ部のブログ-手洗い・カランのデザイン1

手洗いのカラン(蛇口)のデザインを凝ってみました。

特注で、三角おにぎり型のハンドルを造りました。

材質はステンレスです。

蛇口はミラーの後ろに隠してあり、壁面の三角おにぎり型ハンドルを

ひねると、あたかもミラーの下から水が出てくるようになっています。

2011年03月31日(木)

商店街イベント用イラスト

ある商店街のイベントPR用イラスト。(下描き)

仕上げは水彩絵の具で着色です。

フリーハンドで、やわらかく表現しています。

にぎやかさを出すため、「人」もたくさん描いています・・・。

ただ、・・・当方あまり「人」は描かないのですが・・・。

苦労しました。

このページの先頭へ