2011年10月14日(金)

国際建築イラストレーション展に行ってきました。
(内田洋行・大阪ユビキタス協創広場にて)
いつもながらCGの凄さに圧倒されながら、
「手描きイラスト人間」の当方の目はやはり手描きパースの方へ。
最近は手描きもデジタル処理との組み合わせで、
表現が多様化しています。
作品も原画ではなくプリントアウトされたもの。
興味深かったです。
ところで、業界では有名な中国の「クリスタルCG」という会社。
従業員がなんと2600人・・・!?
単なるCGパース屋さんではなく多方面のデジタルグラフィックス業務をやっている大企業だったのですね。
クオリティは高いと感じましたが、納期が早くて、安価だと聞きます。
・・・驚きです。
2011年10月07日(金)

建売分譲住宅を購入されたお施主さん。
1階を改造して、「うどん店」を始めたいとの事。
限られた予算で、どんなふうにできるか検討した案です。
結局、種々制約があって実現はしませんでしたが、
お施主さんには、この絵で充分イメージはつかんでもらいました。
2011年09月26日(月)

前回の記事同様、ある歯科クリニック物件の第1回プレゼンテーションに使用したイメージスケッチ・インテリア版です。
モノトーン水彩画で「さらっ」と描いています。
これをもとに色合や、素材感をお施主さんにイメージを
ふくらませて頂き、語ってもらいます。
具体的な例を交えながら、お施主さんと共にデザイン作業を
進めていきます。
2011年09月24日(土)

ある歯科クリニック物件の第1回プレゼンテーションに使用した
イメージスケッチです。
まだ図面も固まっていませんし、お施主さんの好みや要望も
すべて把握しているわけではありません。
あくまで提案イメージという事で、「さらっ」と描いています。
あえて彩色せず、モノトーンで。
お施主さんは建築やインテリアデザインには素人のケースが大半。
いくら図面だけで説明してもなかなか伝わらない部分があります。
こういう絵が1枚あると、お施主さんの理解度は格段に上がります。
そして打合せもスムーズかつ盛り上がるのです。
「とてもいい感じ!」「でも、ここはこんな風に、」「これはいや!」などなど、活発な意見交換ができます。
2011年09月06日(火)

メインの通りから少し入ったところにお店の入り口があります。
ちょっと目立ちにくいです。
ボリュームをもたせたテントを張りましょう。
テントは日よけ、雨よけの機能だけではありません。
もちろん、照明入りサインや、立て看板もうまく使って、
離れたところからでも視認性を高めます。
2011年08月29日(月)

リゾートホテル・レストラン
インテリア イメージパース
2011年08月25日(木)

老人介護・福祉施設のインテリアデザイン。
床段差をなくす、手摺をつける、すべりにくく、
衛生的な仕上げ材を使用する、特殊な色合いは使用しない、
など、など、機能面が優先します。
それゆえ、この種の施設は、無味乾燥で、どこでも同じような
空間デザインになってしまいがちです。
限られた条件下で、いかにすぐれたデザインを提案できるか、
デザイナーの力量が問われます。
2011年08月22日(月)

インテリアパース作成致します。
手描き、水彩画にて、表現致します。
(画像は、アイリッシュパブのエントランスの完成イメージ)
図面データーがなくてもかまいません。
仕上げ材料や色柄が決まっていなくてもかまいません。
「あんな感じ」「こんな感じ」とお話をお聞かせいただければ、
当方の提案を交え、作成が可能です。
CGのリアルなパースとは違った魅力があります。
プレゼンテーションの差別化にぜひご検討を。
2011年08月06日(土)

ホテル客室の家具イメージ提案。
ネオクラシック調とでも言うのでしょうか・・・。
クラシック調を意識しながら、
モダンな切り口でアレンジした家具デザインです。
2011年07月23日(土)

ウォーク・イン・クローゼットのデザイン画。
機能が最優先のスペースです。
多くの場合、既成品の収納システムや家具等を入れますが、
細かなところには造作工事で対応します。
天井高さが取れるところは、上部に棚を造って有効にスペースを利用。
補強をしっかり取り、天井から棚を吊ります。
棚の下にはささえの柱などが出てこないように・・・。
ちょっとした気遣いで、使い勝手が格段によくなります。
2011年07月12日(火)

寝室のデザイン画。
開放感のあるイメージで。
2011年07月04日(月)


種々の別注家具をデザイン致します。
わかりやすいデザインご提案を心がけております。