薄暮のカフェラウンジ
☑ 手描き建築パース、水彩イラストの作成【料金プラン】
☑ 手描き建築パース、水彩イラストの作成【ご注文・お問合せ】
又、インテリア空間の設計デザイン・店舗デザイン業務などについてのお問合せは「アトリエオッシュ」まで。
商店街イベントPR用イラスト、完成形です。
人がたくさん来て、「わいわい」、「がやがや」、楽しい雰囲気を表現しています。
ある商店街のイベントPR用イラスト。(下描き)
仕上げは水彩絵の具で着色です。
フリーハンドで、やわらかく表現しています。
にぎやかさを出すため、「人」もたくさん描いています・・・。
ただ、・・・当方あまり「人」は描かないのですが・・・。
苦労しました。
先日のブログ記事の町並みイラストは、
ある町内会のパンフレットの表紙用に作成したものです。
老人会(長寿会)の入会案内です。
町並み・水彩画
久々の更新になってしまいました。
ホームページを通じ、ある商店街のリニューアルイベント用イラストを
ご発注いただきました。
建物を含めたメインストリートのイラストですが、
当方ではめずらしく人物も描いています。
手描き水彩画で、やわらかく、楽しく、にぎやかなイメージです。
(オリジナルはカラーです。)
フリーハンドで、軽く淡い感じで描いています。
まだ簡単な間取り図程度の資料しかない段階ですので、
こちらから提案をしながら、実現可能な空間を
イメージ重視で描いています。
住宅販売の「ちらし」や「パンフレット」は、
いかに目を止めてもらえるかが重要ですね。
まだまだ寒い日が続きます。
週末は大阪も冷え込むとか。
ちょっと気が早いですが、桜の季節が待ち遠しい。
2011年仕事はじめ。
まずはホームページを通じ、お声をかけていただいた「水彩イラスト」のお仕事から。
年末に資料をあつめて、いよいよ具体的に製作開始です。
今年はさらなる仕事の広がりめざしてがんばります。
水彩画用紙の表面は凸凹しています。
私が使っているこのウォーターフォードという水彩画紙には
荒目、中目、細目の種類があります。
水彩絵の具とペンや色えんぴつを併用しますので、自分の絵には
中目や細目が合うと思っています。
ウォーターフォード・300g/㎡・ホワイト・細目。
このタイプのスケッチブックやブロックが
最近新たに発売されたとの事で、購入してきました。
ブロックタイプは紙の四方をのりで固めて束ねたもの。
たっぷり水を含んだ絵の具を使っても紙が波打ちませんし、
保存もしやすく扱いやすいのです。
どこか外国の駅?
いえいえ、
先日子供達と行った、大阪市内の交通科学博物館での1シーン。
どこかへ旅行に行きたくなってしまいました。
※お気に入りの場所、シーンはありませんか?
写真に撮ってお送り下さい。水彩画に致します。
完成品は、額装してお届けいたします。
あわせてスキャンデーター(JPEG)も同送いたします。
建築パースは図面などをもとに完成予想図的に描くことが通例です。
しかし、プロジェクトのスタートの時、図面や資料もまだ何もなく、
「あんな感じ」、「こんな感じ」と言葉だけが飛び交う状況、
さっと一枚の絵を描いて、お施主さんや業者さんに見せてみる。
時に、これが、大当たりをする事があります。
お施主さんの「これだ」の一言で、
プロジェクトは一気に加速、
その絵をもとに図面がつくられていくケースも。