建築装飾
歴史のある建て物の、建築装飾。
久しぶりにじっくり見ると、なかなかのものです。
☑ 手描き建築パース、水彩イラストの作成【料金プラン】
☑ 手描き建築パース、水彩イラストの作成【ご注文・お問合せ】
又、インテリア空間の設計デザイン・店舗デザイン業務などについてのお問合せは「アトリエオッシュ」まで。
歴史のある建て物の、建築装飾。
久しぶりにじっくり見ると、なかなかのものです。
知る人ぞ知るマルチスケール「ピッチマン」。
もう○十年使っているでしょう。
定規にローラーが付いていて、スライドさせれば平行線がひけます。
しかもピッチ(間隔)を設定すれば、等間隔の平行線がひけます!
(かなりアバウトだけれど・・・)
最初はいろんな付属品が付いていて、たしか、円弧も書けたハズ。
今では、そんな付属品はどっかに行って見当たらず、ところどころにヒビが入っています。
でも、本体の造りは結構しっかりしていて、今でも、簡単な図や家具のスケッチなんかをすばやく書くのにとても重宝しているのです。
平行線をひけるのはもとより、ローラーがちょうど手持ちに部分になって、とても使いやすい。
今では製造中止になっているらしく、手書き人間には捨てられない逸品です。
とあるお店で、開店○○周年を記念してポストカードを作られるとの事。
記念セールの案内でしょうか?
それに使用するお店の外観の水彩画作成のお問い合わせを頂きました。
額に入れた原画とそれをスキャンした画像データーをお送り致します。
案内状への利用だけでなく、ぜひ、お店にも飾っていただければと思います。
イメージをお聞かせ下さい。
建築・インテリアのイラストを作成致します。
参考写真などがあれば、より的確に表現できるでしょう。
手描き水彩画にて、やわらかなタッチで作成致します。
先日、パーステック協会研修会に参加致しました。
透視図法、大昔に習った事があるなぁ・・・。
この簡単なテクニックを覚えれば、誰でも、ある程度のパースが描けるようになる。
コンピューターにたよらず、立体表現が、自分の手だけで出来る。
今の時代、この重要性はもっと、もっと、アピールすべきだろう。
ずいぶんとブログ更新、ご無沙汰してしまいました。
ホームページを少しリニューアル致しました。
又、のぞいてみて頂ければと思います。
思い描く店舗のイメージをお話下さい。
「クラシカルな家具を置いた、手造り感覚のカフェ+ラウンジ」
フリーハンドの線画に、さらっと水彩絵の具で着色。
この一枚の絵をもとに、打合せが始まります。
インテリアパース作成致します。
手描きにて、表現致します。
図面データーがなくてもかまいません。
仕上げ材料や色柄が決まっていなくてもかまいません。
「あんな感じ」「こんな感じ」とお話をお聞かせいただければ、
当方の提案を交え、作成が可能です。
CGのリアルなパースとは異なった、
イメージ重視のパースです。
水彩画イラストを作成致します。
手描きにて作成、イメージ重視、ソフトタッチのイラストです。
主に建築・インテリア空間のイラスト作成を得手としております。
プロジェクトの初期計画段階。
「あんな風にしたい!」「こんな風にしたい!」
図面がなくても、お話や参考写真だけでも、イメージ画を作成することができます。
フリーハンドで線画を描き、水彩えのぐで着色したスケッチパース。
一枚の絵からどんどんイメージがふくらむ、楽しい瞬間です。
現実には、予算や、法的な問題など、さまざまな高いハードルが、この後待ちかまえます。
でも走り出したからには、止まらない。
このイメージを実現させるべく、最大限の努力をし続けるのです。
造園・植栽デザインの完成イメージパース。
植木のパーツを貼り合わせるコンピューターパースでは、少しリアルになりすぎたり、硬い印象になってしまうのではないでしょうか。
対象は植物ですので、あくまで、イメージ、雰囲気、空気感などを伝えることが大事だと思います。
手描き水彩画で、ソフトタッチの造園・植栽パースを作成致します。
使用する材料、色柄がきっちりと決まっている建築パースと比べると、より絵画的表現になりますので、作業時間や製作費をおさえる事ができる場合があります。
多くのヘアスタイリストさんの目標は、なるべく早く自分のお店を持てるようになる事でしょう。
それ故、ヘアサロンはお店が乱立し、淘汰が繰り返される傾向にあります。
他のお店と差別化を図り、生き残っていかなければなりません。
はやりのスタイリッシュなお店は比較的簡単にできますが、すぐ飽きがくるでしょう。
その地域で、本当に求められ、長く愛されるお店とは?
多くの場合、スタイリストさんにお客さんがつきます。
人気のスタイリストさんが移動したあと、閑古鳥が鳴くようでは寂しいかぎりです。
お店自体のファンを多くつくりたいものです。
当方、お店のデザイン面の支援をさせて頂きます。
決してデザインだけで解決する事ではないですが、お役に立てるかも知れません。