2015年02月06日(金)
手描きで伝える柔らかなイメージ。
建築イラストレーターのブログへようこそ。
建物・インテリアを絵にします。
「今ある自宅の屋上に露天風呂を造りたい。!」
お施主さんから受けた唐突なご相談。
実際には構造、設備、法的な問題などがあって実現は難しいのですが、
絵を描くだけなら「何でも有り」です。!
さっそく、サラッと水彩スケッチパースを描いてお見せします。
あくまで、「これはイメージ画で、実際は出来ないかもしれませんよ。」という条件付きで・・・。
でも、お施主さんは満足げにこの絵を見ながら、いろいろリフォームの夢を語ってくれました。
新築やリフォーム工事において、この「夢を語ってもらう事」がとても大事なプロセスだと思うのです。


2015年01月30日(金)
手描きで伝える柔らかなイメージ。
建築イラストレーターのブログへようこそ。
建物・インテリアを絵にします。
マンションの部分改装のご提案。
手描き、水彩画インテリアパースで
スピーディーに、そして印象的に。

エントランス

ベッドルーム
2015年01月25日(日)
手描きで伝える柔らかなイメージ。
建築イラストレーターのブログへようこそ。
建物・インテリアを絵にします。
図面がまだ出来ていない。
でも立体的なイメージはつかみたい。
そんな時には是非、手描きスケッチパースをご利用ください。
ラフなプランや、参考写真などからパースを描く事が可能です。
極端に言えば、お話からだけでもパースを描くことができます。
当方、設計業務にも携わり、その知識も併せ持ちます。
ご提案を交え、より良いイメージを創りあげましょう。
「リビングは天井が高いのが好み。」
「部分的に傾斜天井になっているとかっこいい。」
「はしごでのぼって使う収納スペースが取れれば便利。」
「床はフローリングがいい。」
「色合いはナチュラルな感じで。
一部壁のクロスにアクセント色で、グリーンを使いたい。」
などなど・・・・。

2015年01月11日(日)
手描きで伝える柔らかなイメージ。
建築イラストレーターのブログへようこそ。
建物・インテリアを絵にします。
大阪も冷え込みますが、気分だけでもマリンリゾート感を・・・。
2015年01月04日(日)
手描きで伝える柔らかなイメージ。
建築イラストレーターのブログへようこそ。
建物・インテリアを絵にします。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2014年12月29日(月)
手描きで伝える柔らかなイメージ。
建築イラストレーターのブログへようこそ。
建物・インテリアを絵にします。
個人「M」様より、ホームページを通じ、水彩画作成のご注文を頂きました。
誠にありがとうございました。
お引越しを機に、これまでお住まいになられていたお宅を、描いて欲しいというご依頼でした。
その制作過程のつづきです。
4: 全体に調子を付けていきます。

5: さらに細かく調子を付け、詳細部も描き込んでいきます。

6: 完成。

額サイズは太子(A3サイズに近い大きさ)です。
標準にご用意できる額は白・黒・グレー(木目)の3色、特にご指定がない場合は、こちらで絵に合わせて選定させていただきます。
額に入れた出力画と、スキャナーで取り込んだ画像データー(下の画像)を添えて、宅配便にてお届けいたしました。

◆転居のため離れてしまう家。
◆念願かなった新築の家。
◆世代が変わって改築される家。
◆そして、役割を終えて取り壊される家。
などなど・・・・、お写真さえあれば、記念の品として、水彩画を作成致します。
どうぞ、お気軽にお問い合わせください。
(お問い合わせのページをご利用ください。)
2014年12月27日(土)
手描きで伝える柔らかなイメージ。
建築イラストレーターのブログへようこそ。
建物・インテリアを絵にします。
個人「M」様より、ホームページを通じ、水彩画作成のご注文を頂きました。
誠にありがとうございました。
お引越しを機に、これまでお住まいになられていたお宅を、描いて欲しいというご依頼でした。
今回はその制作過程を少しご紹介したいと思います。
1: 水彩紙はウォーターフォード・ホワイト・細目。
ブロックタイプを使用します。

2: お送り頂いたお写真をもとに線画を起こします。
余分なもの(電信柱や、アンテナ、車など)を省きます。
写真上、隠れていたり見えていないところは想像で描きますが、ここで少し建築的な知識が必要になってきます。
又、軒先の樹は落葉後でしたが、ご依頼主様から紅葉のご希望がありましたので、描き入れます。

線画が完成した時点で、メールにてスキャン画像をお送りし、チェックして頂きます。
3: 線画のご了解のお返事を頂き、着色を開始します。

まずは、全体的に淡く色を置いていきます。
つづく・・・。
2014年12月19日(金)
手描きで伝える柔らかなイメージ。
建築イラストレーターのブログへようこそ。
建物・インテリアを絵にします。
土地の区画図と個別住宅の立面資料から、完成予想・町並みイメージを描きました。
フリーハンド線画+水彩着色です。
2014年12月09日(火)

すわり心地の良い椅子に腰かけてスタンド照明をつける。
そしてゆっくりとお茶をいただく。
年末。世間はあわただしくなって来ましたが、
余裕をもってがんばりましょう。
2014年12月06日(土)
インテリアコーディネーターを手描きイメージパースがお手伝い。
プレゼンテーションまでに時間がない中、各アイテム(家具・備品・照明器具・ファブリックなど)の入手方法、在庫、納期、金額、など確認するのは結構大変な作業ですね。
でも、そこを怠って写真や、リアルなCGパースで提案してしまうと、お客様が気に入ったアイテムが、廃番、在庫切れ、予算オーバー、などと、後で苦労してしまいます。
また反対に、準備万端で提案したのに、全然お客様の趣味に合わず、せっかくの事前調査が徒労に終わってしまったりする事も。
まずは、手描きイメージパースをスピーディーに提案しましょう。
「イメージの絵」としてに描かれたアイテムは軌道修正が効きやすい。
又、類似アイテムとして実際の商品は、探せば複数案見つける事ができるはずです。
手描きイメージパースを使ってお客様の趣味、嗜好を絞り込み、的をはずさず、後戻りのないコーディネーション案を作成しましょう。
2014年11月30日(日)
シンプルなデザインのヘアーサロン。
手描き水彩パースで、あえて柔らかなイメージで表現し、広告に使用。
同業他店の写真を掲載したDMや広告チラシとは、ひと味違い、
お客様の印象に残せるかもしれません。
2014年11月19日(水)
個人で使う身近な家具(椅子やテーブルなど)。
毎日使うものだし、いい物を買いたい。
市販ではさまざまな家具が売られています。
輸入物のとてもクオリティの高いものもあります。
(お値段もびっくりするものも・・・。)
でも同じ高いお金を出すのなら、
別注でオリジナル家具を作るという方法もあります。
材料、張り地、かたち、サイズなど、細かな部分にまでこだわって作るオリジナル家具。時間も手間もお金もかかる作業です。
自分のお部屋やライフスタイル、そして自分の体格などにピッタリ合ったものが作れます。
最近では、オリジナルで作ってくれるところや職人さんも少なくなり、別注品をオーダーする行為自体が希少です。
しかし出来上がったものは世界にひとつだけのオリジナル品。
とても「ぜいたく」な家具なのです。